一度の大量の友達リクエストを行うとアカウント停止になる場合がある たとえば、「知り合いかも?」の表示されるユーザーに、短時間のうちにかたっぱしから「友達リクエスト」を送信すると、友達リクエストが一定期間できなくなるペナルティを受ける場合があり、最悪の場合は、アカウント停止になることもあります。 友達リクエストの送信でアカウント停止になる条件は次の場合です。 (さらに…)
「ブロック」すると相手からはどう見えるの? Facebookでは、迷惑行為を行うユーザーや、交流したくないユーザーをブロックできます。 しかし、ブロックした相手のタイムラインなどすべての情報を見ることもできなくなります。 同時に、相手からも自分のタイムラインなどすべての情報が見られなくなります。 たとえば、共通の友達の投稿に対して、ブロックした相手と自分がコメントした場合、お互いのコメントも見えなくなります。 しかし、投稿した先の共通の友達のコメントは確認することができます。 (さらに…)
「知り合いかも?」に元交際相手が表示された Facebookではユーザーの交友関係の輪を広げるための機能を提供しており、「知り合いかも?」もそのひとつです。 「知り合いかも?」は、Facebookを利用し始めてまだ友達が少ないときに、ニュースフィールドなどの右横に表示されます。 しかし、時には元交際相手など、つながりたくない人の名前が表示される場合もあり、相手にも表示されているのではないかと不安になってしまうこともあります。 そのような場合は、「知り合いかも?」の右に表示される「×」をクリックして、「知り合いかも?」から削除しておくとよいでしょう。 (さらに…)
知らない相手にうっかり友達リクエストを送ってしまった 友達リクエストはタイムラインなどにあるボタンからワンクリックで簡単に送信でき、確認画面もないため、誤操作でまったく知らない人に友達リクエストを送信してしまうトラブルが後を絶ちません。 友達リクエストを送ってしまっても、相手がFacebookにログインしていなければ、取り消しをすれば知られることはありません。 しかし、スマートフォンのFacebookアプリを利用している人であれば、プッシュ通知で友達リクエストがあったことが知らされます。 (さらに…)
毎日知らない人からの友達リクエストがたくさんくる Facebookを利用していると、実社会ではまったく交流のないユーザーから友達リクエストが送られてくることがあります。 そして、その中には悪意を持ったユーザーがいる場合もあります。 しかし、面識のないユーザーが悪意を持っているかどうかを判別することは不可能です。 そこで、トラブルに巻き込まれたくなければ、むやみに友達リクエストを受け入れないで、どんな相手なのかがわかるまで、「保留」にしておくとよいでしょう。 (さらに…)
会社の上司からの友達リクエストを断りたい プライベートでFacebookを使っているユーザーから恐れられているのが職場の上司からの友達リクエストです。 プライベートな空間に上司が入ってしまうと、Facebookが使いにくくなる可能性がありますが、職場の上司の友達申請を無下に断るわけにもいきません。 また、上司と共通の友達がいる場合は、「いいね!」やコメントのアクションにより、Facebookアカウントの存在がわかってしまいます。 しかし、上司の友達はFacebookでつながっているのに、上司からの友達リクエストを承認しないわけにはいきません。 そこで、そのような場合には、承認した後で制限リストを活用するとよいでしょう。 (さらに…)
突然知らない女性から友達リクエストがきた 突然、見知らぬモデルのような女性から友達リクエストがきたという経験をした人は多いのではないでしょうか。 しかし、プロフィール画像は本人を写したものとは限りません。 Facebookに多数存在するこれらの女性たちの狙いは定かではありませんが、悪意を持ったユーザーであれば、以下の点を狙っている可能性があるので、不用意に友達承認はしてはいけません。 (さらに…)